この間4週間で$8だったかなー。
安かったしノリで契約してみた New York Times。
平日は毎朝Your Tuesday Briefing、って感じでささっと読めるトップニュースをメールで送ってくれるんだけど。
今朝の"Japan aims to become carbon neutral by 20502"ってのがあったので。
ふむふむと寝ぼけた頭で読み進めたら、要するに原発を推進すると!
えっ!
てか、むしろそっちが狙いなんぢゃない?
と朝からむかついてたら。
さっき、新設まで検討するってニュースがツィッターで流れてきて。
もう、本当に本当に終わってる。
この政党?
この国?
自分の国じゃないけど、現在温室効果ガスだだ流しの米国の、大統領選のディベートを2回とも斜め見したけどさ。Bidenは持続可能なエネルギー、風力やソーラーを推進すれば雇用も生み出せるって発言してて。
そもそも、完全に直接ではないにしても、国のトップに投票できるって羨ましいなって思っているのに。
今のアメリカがリベラルな人々にとっては地獄のような思いであることやひしひし感じられるし、4 more years が起こらないように、と私ですら思うけど。
私たちの国で、二酸化炭素削減で、原発新設かよーーーー。
この絶望感をどこに持っていけば良いわけ?
おまけに
なんて、報道まで。
うぐぐぐぐ。
核廃棄物を一体どうするつもりなんだよーーーーーーー。
安かったしノリで契約してみた New York Times。
平日は毎朝Your Tuesday Briefing、って感じでささっと読めるトップニュースをメールで送ってくれるんだけど。
今朝の"Japan aims to become carbon neutral by 20502"ってのがあったので。
ふむふむと寝ぼけた頭で読み進めたら、要するに原発を推進すると!
えっ!
てか、むしろそっちが狙いなんぢゃない?
と朝からむかついてたら。
さっき、新設まで検討するってニュースがツィッターで流れてきて。
もう、本当に本当に終わってる。
この政党?
この国?
自分の国じゃないけど、現在温室効果ガスだだ流しの米国の、大統領選のディベートを2回とも斜め見したけどさ。Bidenは持続可能なエネルギー、風力やソーラーを推進すれば雇用も生み出せるって発言してて。
そもそも、完全に直接ではないにしても、国のトップに投票できるって羨ましいなって思っているのに。
今のアメリカがリベラルな人々にとっては地獄のような思いであることやひしひし感じられるし、4 more years が起こらないように、と私ですら思うけど。
私たちの国で、二酸化炭素削減で、原発新設かよーーーー。
この絶望感をどこに持っていけば良いわけ?
おまけに
グテレス国連事務総長は26日、菅義偉首相が2050年までに国内の温室効果ガス排出を実質ゼロにすると宣言したことを「極めて重要で前向きな動きだ」と評価する声明を出した。欧州連合(EU)のフォンデアライエン欧州委員長も26日、ツイッターで歓迎の意向を表明した。
グテレス氏は「日本の50年目標達成が技術的にも財政的にも可能であることに疑いはない」とし、目標達成のため「具体的な政策措置を提案し、履行する」よう呼び掛けた。
フォンデアライエン氏は「大いに歓迎する。気候変動を止めるため、全ての先進国が設定すべき目標だ」と投稿した。共同通信より
なんて、報道まで。
うぐぐぐぐ。
核廃棄物を一体どうするつもりなんだよーーーーーーー。
コメント
後は野となれ山となれ 現世を謳歌する やから が 政治を ですね
それでも 日本が世界一 安全なのは 一般国民が 良いからですかね
どうやら扱いをものすごく丁寧というかちゃんとしないとダメなものらしいのに、その行き先が決まらないままで稼働するって、どういうこと?私(小学生)にはわからないけど、何かよい仕組みがほかにあるの??、と。
結局授業でその「よい仕組み」は教えてもらえず、そのまま現在にいたるまで、「よい仕組み」がつくられていないという現実、、、
小学生でもわかったあの驚きと不安は、当時の大人がわからなかったはずがないと思うし、あのときの「国を動かす人たちへの不信感」は、未だに解消されたことがありません。
>yasaiさま
日本国民は良いのかどうか、少々判断しかねる部分もあるような気はしているのですが。
従順で、羊のように従うところが、うまく機能する局面はありますよね。
でも、そうじゃないべきである局面もあるような。
ジェネレーションで変わったりするのかなー。社会がどんどん衰退したら変わったりするのかなー、どうなんだろうなぁ・・・などとも思ったり、しています。
原発には反対してゆきたいです。
>美藤さま
30年後のことなんて考えてもいないのに、考えて言っているフリするのはやめて欲しいね。
>砂姫さま
小学校で原発の授業があったんですね!へぇー。素晴らしい。(でも、先生は自分の意見を言わずに教えないといけなかったのかなー)
私はその昔、サブカルで反原発がちょっとしたブームだった時にあれこれ読んだんですけど(デマも含まれていた模様)。結局核のゴミがどうにもならないのに、それをエネルギー源として当てにする思考は、まともじゃないってこと、誰が指摘すればどうなるんでしょうね。
ドイツも脱原発!パチパチパチって思ってたのに、CO2排出が増えるほかエネルギー政策は失敗とされているみたいだし(検索すると出てくる)。
温室効果ガスも真剣に考えなきゃいけない問題なのは間違いないけれど・・・。
>ありすさま
トイレは必須!
間違いない!!!
とりあえず新設は考えてないみたいなこと言ってたけど、どうなることやら。
ねぇ・・・・。はぁーあ。