本日の昼食は、前回誘惑されながらも食べなかった「めごちの天婦羅定食」にしてみました。

う、旨し。

白身の魚の甘さ。脂が乗った旨み。そうして天婦羅の香ばしさ。

あまりに旨くて、嬉しくて・・・・。

もうねー一心不乱に食べちゃいましたわー。久々にこんなに集中してお昼ご飯食べたかも〜。

うううううう。幸せな昼食でしたわー。ぎゃおーーー。¥800なりー。


ところで、食べるばかりで不勉強なワタクシ。「めごち」ってどんな魚なんだ?と、ふと疑問に思って調べたら・・・・。

「めごち」はネズミゴチという魚の種類の総称なんですねー。見た目はこんな感じ。

へーーーー。全然知りませんでした。

でもさー、白身の天婦羅としては「めごち」とか、「はぜ」とか。好きなんですよねー。「きす」より好きかも。

お天気は良いし。

そのお天気の中、ぷらぷら歩きながら、日光浴〜。

あー、超満足なお昼でした。えへへ。

コメント

砂姫
砂姫
2007年5月22日15:31

はにゃさんのお昼ごはん情報は、毎度ヨダレだらだだものです(笑)。
羨ましい〜〜〜〜。

お魚は、恐い顔をしているほうが美味しい、って聞いたことがあります。
真偽のほどは定かではありませんが(笑)、たしかに「カサゴ」なんかも美味しいですよね〜(^^)。

はにゃ。
はにゃ
2007年5月22日17:00

>砂姫さん、
えへへ。食い意地が張ってるのが丸見えですが、お魚を食べつけたら何だかどんどん魚尽くしになってきちゃいました。事務所とか会社って意外に簡単に引越ししたりしちゃうものなので、今の内にこの環境を楽しんでおこうと思ったりする今日この頃でございます。

確かに、怖い顔や醜い顔の魚に美味しい魚、多いですよねー。あーカサゴのから揚げ食べた〜〜〜〜い。

はち
はち
2007年5月26日16:49

またまた、いいもの食べてますね
はにゃさんのおっしゃるとおり、関東で白身の天ぷらと言えば、メゴチ、マハゼ、シロギスが定番ですよね。先日、出張で訪れていた東海地方の漁村では、これら三種にギンポが加わります。江戸前のギンポはいつの間にか高級魚になってしまい、庶民派天ぷらの具からは消えてしまって久しいですが、地方ではまだまだ食べることができるんだな。
いつもおいしいものの話では悔しい思いをしてるので、たまには私にも自慢させてください(笑
ちなみにギンポは、他の三種にはない独特のこくがあるんです

はにゃ。
はにゃ
2007年5月27日13:13

>はちさん、
ギンポ!!!!!!!!!

わーお!

この日記書いてるときに、もうひとつ好きな魚があったよなー、ギンで始まる名前でナンダッケ?????って思い出せなかったのですーーーー。

ワタクシ両親が愛知の出身のせいなのでしょうか、ギンポという魚の名前に何故だか馴染みがあります。最近江戸前の天麩羅にはあまり見かけなくなってしまっているのですねー。気付きませんでした。と、思うと食べたくなりますねーーー。

羨ましいーーーーーー。

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

日記内を検索