音楽の導く夕べ
2003年8月3日今日は、ひょんなことから花火大会で逢えたメル友とその友人と会って半日あれこれ過ごすことに。
メル友の友人は音楽関係の人なのだが、彼の家で音楽談義をしたり、CDを繋いで掛けてもらったり。面白かったなぁ。
自分が選んでかける音楽とは別にひとが掛けてくれる音楽って良いよね。お〜、そう来たかぁって発見があったりして。
もちろん、全然知らないのにカッコよい曲が掛かると新鮮だし。
今日のテーマのひとつはフェンダー・ローズでした。私、あの音大好きなんだよねぇ。
私にとってはフェンダー・ローズの定番といえば、Stuffなんだけど、友人達にとってはグローバー・ワシントン・ジュニアのJust the two of usらしい。世代の差なのかな。
彼らは趣味でDJをやっているみたいで、ネタ曲を掛けたり、繋いでみせたりして、「やるなぁ」と褒めあったり「これ、超良いよ」と自慢したりして、じゃれていた。おもろいの。
3時間くらいそんなんで遊んだ。こんな風に人の(友人の、というか)家に行って、「ただ音楽を聴いて遊んでる」って感じの過ごし方をしたのは、随分久しぶりのことだなぁ、と、とてもフシギな気がした。
音楽が導く流れ、縁。
その後、私が好む、有名でない横浜のお店を案内してご飯を食べたり、お酒を飲んだりして、お別れ。
メル友は遠くに引っ越してしまうので、一昨日初めて会ったばかりだけれど、またまたあまり会えない人になってしまうのであった。
(ところで、横浜は中華街が有名だけど、地元人はあまり中華街には行かない。
高くて混んでて感じ悪い店が多いし。それ以外の場所に中国人がやっている結構美味しい店もあるしね。
名づけて「裏横浜ガイド」。ははは。)
不思議な縁で出会って、心オキナイ音楽話や、他愛の無い話をして、また離れて。
水が流れていくように、縁も流れて、曲がったり、止まったり。面白いね。
メル友の友人は音楽関係の人なのだが、彼の家で音楽談義をしたり、CDを繋いで掛けてもらったり。面白かったなぁ。
自分が選んでかける音楽とは別にひとが掛けてくれる音楽って良いよね。お〜、そう来たかぁって発見があったりして。
もちろん、全然知らないのにカッコよい曲が掛かると新鮮だし。
今日のテーマのひとつはフェンダー・ローズでした。私、あの音大好きなんだよねぇ。
私にとってはフェンダー・ローズの定番といえば、Stuffなんだけど、友人達にとってはグローバー・ワシントン・ジュニアのJust the two of usらしい。世代の差なのかな。
彼らは趣味でDJをやっているみたいで、ネタ曲を掛けたり、繋いでみせたりして、「やるなぁ」と褒めあったり「これ、超良いよ」と自慢したりして、じゃれていた。おもろいの。
3時間くらいそんなんで遊んだ。こんな風に人の(友人の、というか)家に行って、「ただ音楽を聴いて遊んでる」って感じの過ごし方をしたのは、随分久しぶりのことだなぁ、と、とてもフシギな気がした。
音楽が導く流れ、縁。
その後、私が好む、有名でない横浜のお店を案内してご飯を食べたり、お酒を飲んだりして、お別れ。
メル友は遠くに引っ越してしまうので、一昨日初めて会ったばかりだけれど、またまたあまり会えない人になってしまうのであった。
(ところで、横浜は中華街が有名だけど、地元人はあまり中華街には行かない。
高くて混んでて感じ悪い店が多いし。それ以外の場所に中国人がやっている結構美味しい店もあるしね。
名づけて「裏横浜ガイド」。ははは。)
不思議な縁で出会って、心オキナイ音楽話や、他愛の無い話をして、また離れて。
水が流れていくように、縁も流れて、曲がったり、止まったり。面白いね。
コメント